12時間ダイエットの効果&やり方!NG例〜1ヶ月で痩せた人の体験談まで紹介!
夕食から12時間あけて朝食をとるダイエットが12時間ダイエットです。12時間ダイエットを1週間から1ヶ月行った場合どのくらい痩せることができるのでしょうか。やり方や効果、ビフォーアフターや体験談、挑戦している芸能人などを詳しく紹介します。
目次
- 12時間ダイエットとは?
- 12時間ダイエットの効果
- 余分なエネルギー・貯蓄を作らない
- 消化器官・機能を正常化にすることができる
- 便秘が改善されやすい
- 継続しやすい
- 12時間ダイエットのやり方
- 夕食から朝食までは時間をあける
- 朝食から夕食まで12時間あける方法もあり
- 飲み物はお茶やお水をメインにする
- 12時間ダイエットのコツ&注意点
- 摂取カロリーを意識する
- 食事回数はこまめに分ける
- お菓子などの間食OK
- 有酸素運動と一緒に行う
- 12時間ダイエットはリバウンドも多い?
- リバウンドをしてしまう原因・理由は?
- リバウンドしないための対策
- 12時間ダイエットが向いている人の特徴
- 8時間・12時間・16時間ダイエットはどれがいいの?
- 8時間ダイエットの魅力&注意点
- 16時間ダイエットの魅力&注意点
- 12時間ダイエットで痩せた人の体験談
- 朝食を食べる習慣ができた
- 数日で効果が出たという声もあり
- ストレスがない
- 体重が増えがちな時期でも効果が出る場合も
- 芸能人:西野カナさんも成功している
- 12時間ダイエットは簡単で効果が出やすい!
- 筋トレメニューに関する記事もチェック
(1週間ダイエットの食事や運動については以下の記事も参考にしてみてください)
12時間ダイエットのコツ&注意点

次は12時間ダイエットを行う際のコツや注意点について解説します。12時間ダイエットが気になっている人は参考にしてください。
12時間ダイエットの注意点を意識せずに行ってしまうと成功したのにもかかわらずリバウンドしてしまう可能性が高いので、リバウンドしないためにもしっかりとコツや注意点をおさえましょう。
摂取カロリーを意識する

12時間ダイエットで意外と忘れがちなのが摂取カロリーを管理するという点です。炭水化物やお菓子は食べてもいいのですが、一日の必要エネルギー量以上のカロリーを摂取すると脂肪になります。
12時間ダイエットをしているつもりでも、摂取カロリーを超えて脂肪になっていては意味がないので、摂取カロリーはしっかりと意識しましょう。
柴山智幸
最初の方でもお伝えしましたが、ダイエットするには摂取カロリーは必ず消費カロリーより少なくなる必要があります。 消費カロリーの計算は基礎代謝+運動代謝となるので、気になる方は計算してみてください! スマートウォッチをお持ちの方は運動代謝も細かく出ると思いますので、うまく利用してくださいね。
食事回数はこまめに分ける

さらに気をつけていただきたいのが食事回数を3回から5回程度に分けるという点です。12時間ずつの計2回の食事にする人もいますが、計2回の食事では脂肪を作っている状態になります。というのも、体はある程度摂取できるカロリーが決まっているからです。
カロリーや栄養を分解するために内臓や消化器官は動きますが、カロリーが多すぎるとその分負担になるため、分解できなかったカロリーが脂肪に変わってしまいます。食事回数はこまめに分けて摂取すると痩せやすい体づくりが可能になります。
柴山智幸
食事回数を分けることで食べすぎを防ぐことができます。 食欲が出る原因の1つとして血糖値が下がるときが挙げられます。 基本的には食事を摂ると血糖値は上昇し、その後下がります。この血糖値の上昇・下降の幅を小さくすることで食欲を抑えることができます!
お菓子などの間食OK

炭水化物などはOKですが、中には空腹が嫌でどうしても間食にお菓子を食べたいという人もいらっしゃるのではないでしょうか。
空腹解消を行うためのお菓子も200キロカロリーまでであれば大丈夫です。お菓子を食べた際には、カロリー調整を行うためにも夕食のカロリー量を減らすようにしてください。
柴山智幸
間食もお菓子も糖質が多い物は注意した方が良いでしょう。 総摂取カロリーを抑えるためにも200kcal以下に抑えることは大切ですね!
(プロテインバーのダイエットへの影響については以下の記事も参考にしてみてください)