WPIプロテインおすすめ7選!お腹を壊して下痢などで悩んでいる方に最適!
WPIプロテインは無添加で価格の安いコスパに優れた海外でも人気のあるサプリメントです。プロテインを飲むとお腹を壊して下痢になる人でも安心して使用できますよ。そんなWPIプロテインから得られる効果を解説し、さらに購入に役立つ人気ランキングもお届けします。
目次
- そもそもWPIのプロテインについて理解できてる?
- WPIとは
- WPIとWPCの違い
- WPIのプロテインはどんな人に向いている?
- 早く筋肉を増強させたい
- 筋肉の回復力を高めたい
- お腹が弱い
- 糖質や脂質の摂取を抑えたい
- 美容効果も期待したい
- 高齢者にもおすすめ
- WPIのプロテインを選ぶ際のポイント
- 1食あたりのタンパク質の量
- タンパク質以外の原材料や成分
- コストパフォーマンス
- WPIのプロテインおすすめ7選
- バルクス ホエイ プロテイン WPI パーフェクト
- GronG(グロング) ホエイプロテイン100 WPI
- FIXIT ホエイプロテイン THINK SIMPLE
- バルクスポーツ プロテイン WPI アイソプロ
- Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム
- アルプロン ナチュラルホエイプロテイン100
- マイプロテイン ホエイ・Impact ホエイプロテインアイソレート
- WPIのプロテインの売り上げランキングはこちら!
- WPIのプロテインを飲んでいる人の口コミ
- 想像以上筋肉がついた
- お腹が痛くならなくなった
- 疲労感が軽減した
- 胃腸への負担が少ない
- 減量したい人にもおすすめ
- WPIのプロテインを購入してみよう!
そもそもWPIのプロテインについて理解できてる?

プロテインは筋トレやトレーニングを行った際に摂取することで、筋肉を肥大化させる効果のあるサプリメントとして幅広い年齢層の人に人気があります。筋肉が肥大していく根拠はプロテインに配合されている成分に秘密があり、その中でもWPIのプロテインにはタンパク質が多く含まれていると注目を集めているのです。
今回は注目されているWPIプロテインについて、成分や効果を検証していきます。そもそもWPIについて知識がない人もおすすめのプロテインやランキング、そして実際にWPIを使用している人の口コミを紹介しますので、プロテイン選びに役立ててください。早速次の見出しから、WPIについて解説していきましょう。
(筋肥大に効果のあるサプリメントについては以下の記事も参考にしてみてください)
WPIとは
プロテインには大豆を原料とするソイプロテインと、牛乳を主成分とするカイゼンプロテイン、そして乳清から作られるホエイプロテインがあります。このホエイプロテインの原料となる乳清はヨーグルトを製造する際にできる上澄みの液体ですが、WPIは乳清から作られたホエイプロテインの一種なのです。
WPIはWhey Protein Isolateの頭文字を取ってつけられた名称で、分離乳清タンパク質とも呼ばれます。タンパク質の含有量が90%と高い数値であるから、筋トレをしてタンパク質を必要としている筋肉へ、大量のタンパク質を補給できるというメリットがあるのです。
また乳製品には乳糖というお腹の調子を悪くしてしまう成分が含まれていることがあります。しかしWPIは乳糖の含有量が非常に少ないといことで、お腹が弱く下痢になりやすい人にも向いています。
WPIとWPCの違い
ホエイプロテインにはWPIだけでなく、似たような名称のWPCという種類のプロテインがあります。このWPCはWhey Protein Concentrateの頭文字を取って付けられた名称で、濃縮乳清タンパク質とも呼ばています。WPIと同じく乳清を原料にして作られていますが、製造過程の違いによりWPIとWPCの間には成分の違いが生じるのです。
WPCはフィルターを使って乳清をろ過して生成されますが、WPIはこのろ過した液体をさらに加工して生成されます。WPCはろ過処理により乳清に含まれいるビタミンやミネラルといった成分が残るというメリットがありますが、同じく乳糖も残ってしまうデメリットがあります。
一方でWPIは加工によりタンパク質以外の成分が除去されるため、よりタンパク質の純度が高くなります。しかし製造工程が多い分、WPCに比べてコストが高くなりがちです。このようにWPIとWPCの間には成分の違いがあることが分かりました。ではどのような人にWPIがおすすめなのか次の見出しで解説していきます。
(改質乳清タンパク質の開発と製造については以下の論文を参考にしてみてください)
WPIのプロテインはどんな人に向いている?

この見出しではWPIのプロテインをおすすめしたい人や、WPIのプロテインが向いている人について解説していきます。該当するおすすめポイントがあるかどうかチェックしてみてください。
早く筋肉を増強させたい
筋トレをして早く筋肉を増強させたい人はWPIプロテインが向いています。WPIはタンパク質の配合率が高いことが特徴のプロテインですので、短期間で筋肥大効果を実感したい人におすすめです。またWPIは消化吸収が早いので、摂取してからすぐに筋肉のもとになります。
(筋肥大のメカニズムについては以下の記事も参考にしてみてください)
筋肉の回復力を高めたい
筋トレをすると筋肉がダメージを受けて筋線維が損傷します。この筋線維が修復されることを超回復といい、タンパク質の摂取が必要不可欠です。この超回復のように筋肉の回復力を高めたい人にWPIはおすすめのプロテインです。純度の高タンパク質を効率よく摂取できるので、筋肉痛が長く続く人にもおすすめします。
お腹が弱い

プロテインを飲むとお腹を壊しやすくなるという人にはWPIが向いています。WPIは腹痛や下痢の原因となる乳糖の含有量がとても低いので、摂取してもお腹が痛くなりにくいメリットがあります。腹痛や下痢を気にしてプロテインを敬遠していた人にもおすすめです。
(プロテインで起きる腹痛・胃痛・下痢については以下の記事も参考にしてみてください)
糖質や脂質の摂取を抑えたい
プロテインには糖質や脂質が含まれているものがありますが、WPIは糖質や脂質の含有量がごく少数ですので、こういった成分の摂取を抑えたい場合にはおすすめのプロテインです。ダイエット中は糖質や脂質の含有量が気なることが多いので、不安がある人も安心してプロテインから栄養素を摂取できます。
美容効果も期待したい

タンパク質は筋肉以外にも髪の毛や爪、そして肌の元となる成分です。プロテインからタンパク質を効率よく摂取することによって、髪の毛・爪・肌が整う効果もあると報告されていますので、美容効果を期待できます。なかでもWPIは、タンパク質の配合率が非常に高い分、筋肥大のほかに美容面でも効果を実感できるでしょう。
高齢者にもおすすめ
タンパク質の摂取が少なくってしまうと筋肉量が必然的に低下してしまいます。筋肉量が減少することで運動能力も低下し、特に高齢者は転倒などのリスクが高まる危険性があります。そこで筋肉量を維持したいという人にはWPIがおすすめです。手軽にタンパク質が摂取できることで高齢者にもプロテインは人気がありますが、WPIならより効率よく摂取できるでしょう。
(高齢者のプロテイン摂取量や選び方については以下の記事も参考にしてみてください)
WPIのプロテインを選ぶ際のポイント

WPIには、筋肉を増強させるというプロテイン本来の目的以外にも、タンパク質を効率よく大量に摂取できるメリットがあることが分かりました。そこで次は、WPIのプロテインを選ぶ際のポイントについて解説します。
1食あたりのタンパク質の量
WPIのプロテインを選ぶ時にまず確認したいのが、1食当たりのタンパク質の量です。WPI1食当たりに含まれるタンパク質の量が多ければ多いほど、タンパク質をたくさん摂取できることになります。そのタンパク質の摂取量については以下のような見解があります。
2016年にNutrition という国際的なポジションスタンドが発表されましたが、この声明によるとアスリートや運動習慣のある人は、体重1㎏あたり1.2~2.0gのタンパク質が必要だと言われているようです。
このように自分の体重と摂取すべきタンパク質量を計算し、適切な量のタンパク質をプロテインから摂取することで効率よく筋肉を増強させることができるのです。また1食で摂取できない場合は、複数回に分けてプロテインから摂取することもおすすめします。反対に計算した量よりタンパク質を過剰摂取してしまうと、太る原因となりますので注意しましょう。
(タンパク質の必要量については以下のリンクを参考にしてみてください)
タンパク質以外の原材料や成分

WPIプロテインを選ぶ際に確認すべきは、タンパク質以外に含まれている原材料や成分です。WPIはタンパク質だけでなく少量の糖質や脂質が含まれているものがありますので、そういった成分の摂取を抑えたい人は、原材料や成分を基準に選ぶことがおすすめです。
コストパフォーマンス
1食当たりのタンパク質の量や、タンパク質以外の原材料や成分でもどれを購入するか判断が付かない場合は、最終的にコストパフォーマンスが優れているものを選ぶことがおすすめです。価格の高い・安いに関わらず、プロテインの内容量からコストパフォーマンスを算出し、よりコスパの優れたものが選ぶとよいでしょう。
WPIのプロテインおすすめ7選

ここからは数あるWPIのプロテインからおすすめのものを厳選して7つ紹介します。このおすすめ7選で紹介するWPIのプロテインを参考にして購入を検討してみましょう。
バルクス ホエイ プロテイン WPI パーフェクト
バルクス ホエイ プロテイン WPI パーフェクト
4,990円(税込)
原材料・成分 | 乳清たんぱく(乳成分を含む、アメリカ製造)/乳化剤(大豆由来) |
---|---|
1食分あたりたんぱく質 | 23g |
内容量 | 1000g |
1gあたり価格 | 4.4円 |
味の種類 | プレーン・チョコレート・ライチヨーグルト・バナナ・ストロベリー・抹茶 |
GronG(グロング) ホエイプロテイン100 WPI
GronG(グロング) ホエイプロテイン100 WPI
2,980円(税込)
原材料・成分 | 原材料名:乳清たんぱく(乳成分を含む)、レシチン(大豆由来)。栄養成分1食(29g)当たり:エネルギー/111kcal、たんぱく質/25.7g、脂質/0.3g、炭水化物/0.9g、食塩相当量/0.2g ※推定値 。アミノ酸スコア:100。 |
---|---|
1食分あたりたんぱく質 | 25.7g |
内容量 | 1000g |
1gあたり価格 | 2.9円 |
味の種類 | ナチュラル・グレープフルーツ・ココア・ストロベリー・バナナ・バニラ・フルーツミックス・ヨーグルト・抹茶 |
FIXIT ホエイプロテイン THINK SIMPLE
FIXIT ホエイプロテイン THINK SIMPLE
3,780円(税込)
原材料・成分 | 【原材料名】 乳清たんぱく濃縮物/レシチン(大豆由来) 【栄養成分表示 1食30gあたり】 エネルギー 113kcal たんぱく質 26.4g 脂質 0.3g 炭水化物 1.2g 食塩相当量:0.1g ※たんぱく質含量:91.4%(製品無水物あたり) |
---|---|
1食分あたりたんぱく質 | 26.4g |
内容量 | 1000g |
1gあたり価格 | 3.7円 |
味の種類 | プレーン |
バルクスポーツ プロテイン WPI アイソプロ
バルクスポーツ プロテイン WPI アイソプロ
3,332円(税込)
原材料・成分 | 【原材料名】 分離ホエイたんぱく(乳成分を含む、アメリカ製造)/乳化剤(大豆由来) 【栄養成分表示】 エネルギー 94.3kcal、たんぱく質 21.6g、脂質 0.4g、炭水化物 1.0g、食塩相当量 0.08g (1回分付属スプーン2杯 25g あたり)※この表示値は、目安です。 |
---|---|
1食分あたりたんぱく質 | 21.6g |
内容量 | 1000g |
1gあたり価格 | 3.3円 |
味の種類 | ナチュラル(ノンフレーバー)・アーモンド・イチゴミルク・ココアミルク・バニラアイス・ミックスフルーツ |
Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム
Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム
4,980 円(税込)
原材料・成分 | ホエイたんぱく分離物、たんぱく質濃縮ホエイパウダー(乳成分を含む)、ホエイペプチド、ココアパウダー、食塩、乳化剤(大豆由来)、香料、増粘剤(CMC)、甘味料(スクラロース、アセスルファムカリウム、ステビア) |
---|---|
1食分あたりたんぱく質 | 24g |
内容量 | 907g |
1gあたり価格 | 4.9円 |
味の種類 | ミルクチョコレート |
アルプロン ナチュラルホエイプロテイン100
ビーレジェンド ホエイプロテインWPI
4,780円(税込)
原材料・成分 | 乳清たんぱく、酸味料、香料、レシチン、乳化剤、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、ビタミンC、ビタミンB6(原材料の一部に乳、大豆、を含む) |
---|---|
1食分あたりたんぱく質 | 21g |
内容量 | 1000g |
1gあたり価格 | 4.7円 |
味の種類 | みんなの愛すココア風味・ 地中海レモン風味・バナナんバナナんバーナーナ♪風味 |
マイプロテイン ホエイ・Impact ホエイプロテインアイソレート
マイプロテイン ホエイ・Impact ホエイプロテインアイソレート
3,949円(税込)
原材料・成分 | ー |
---|---|
1食分あたりたんぱく質 | 23g |
内容量 | 1000g |
1gあたり価格 | 3.9円 |
味の種類 | ノンフレーバー・ナチュラルチョコレート・チョコミント・チョコバナナ・ナチュラルストロベリー |
WPIのプロテインの売り上げランキングはこちら!

先の見出しではおすすめのWPIプロテインを紹介しました。紹介した7種類のWPIプロテイン以外にも、筋肥大効果や筋肉修復効果のあるプロテインが多数ありますので、興味のある人は下記のリンクから売上ランキングを確認しましょう。
WPIのプロテインを飲んでいる人の口コミ

ここからはWPIのプロテインを使用している人の口コミを紹介します。実際に使用している人のリアルな感想から、飲んで得た効果について検証していきます。
想像以上筋肉がついた
Amazonレビュー
★★★★★
大体週に1~2回程度ジムに通うライト層ですが、これを飲み始めたら想像以上に筋肉がつきました。
WPIのプロテインを飲み始めて想像以上に筋肉がついたという体験談です。WPIはタンパク質を大量に摂取できるところに人気があり、口コミのような筋肥大効果を実感することできます。
お腹が痛くならなくなった
ここ半年くらいほぼ毎日欠かさず飲んでるプロテイン
— puyo🦋⚡️TEAM FLAϟH⚡️ (@puyonon) February 2, 2021
なぜかプロテイン飲むとお腹痛くなる率が高くてもしや乳糖不耐性なのか?と思ってプロテイン変えてみたらお腹痛くならない!!!
やっぱり乳糖不耐性なのか😅
プロテイン飲んでお腹痛くなる人はWPIのプロテインがいいよ! pic.twitter.com/RLDxeGgq1t
プロテインを飲んでお腹を壊すことがあっても、WPIに変えると改善したという口コミです。WPIは乳糖の配合量が少ない分、お腹の弱い人や下痢になりやすい人にもおすすめです。
疲労感が軽減した
Amazonレビュー
★★☆☆☆
筋トレ後の疲労感がWPCと比べても、体感でハッキリ分かるくらい良いです。
WPIは筋トレやトレーニング後の疲労感が強い人にもおすすめのプロテインです。口コミではWPCとの比較がありますが、純度の高いタンパク質を摂取することで疲労が回復する効果もあるのですね。
胃腸への負担が少ない
筋トレ後はプロテイン👍
— ルマイア (@Onlyweekender) November 4, 2020
お腹を下しやすかったのでWPCからWPIに変更した結果として胃腸の調子は回復して快適に✨以後WPIのプロテインを選ぼうと思う。マイプロ以外でもコスパ良いのあるかな?VALXを検討してみよう。 pic.twitter.com/0MPnzRJItj
WPIは胃腸の弱い人にもおすすめのプロテインです。消化吸収が早い分、口コミのように胃腸への負担軽減や機能回復を実感できたのでしょう。
(プロテインと吐き気や胃もたれの関係については以下の記事も参考にしてみてください)
減量したい人にもおすすめ
Amazonレビュー
★★☆☆☆
減量を本気でやりたい方、余計な添加物を取りたくない方などはトップクラスでおすすめです。
WPIは減量や余計なものを摂取したくない人にもおすすめという口コミです。WPIはタンパク質が90%以上を占めることが多く無添加な状態で摂取できるというメリットがあります。
WPIのプロテインを購入してみよう!

今回はWPIのプロテインについて、摂取することの効果やメリット、人気のあるおすすめブランドなどを紹介しました。純度の高いタンパク質をたくさん摂取できることで得る筋肥大効果以外にも、お腹が弱い人でも安心して摂取できるプロテインであることが分かりました。今回の記事を読んで得た知識を上手く活用してボディメイクに役立てましょう。
商品画像 | 1 ![]() | 2 ![]() | 3 ![]() | 4 ![]() | 5 ![]() | 6 ![]() | 7 ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | バルクス ホエイ プロテイン WPI パーフェクト | GronG(グロング) ホエイプロテイン100 WPI | FIXIT ホエイプロテイン THINK SIMPLE | バルクスポーツ プロテイン WPI アイソプロ | Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム | ビーレジェンド ホエイプロテインWPI | マイプロテイン ホエイ・Impact ホエイプロテインアイソレート |
値段 | 4,990円 | 2,980円 | 3,780円 | 3,332円 | 4,980 円 | 4,780円 | 3,949円 |
原材料・成分 | 乳清たんぱく(乳成分を含む、アメリカ製造)/乳化剤(大豆由来) | 原材料名:乳清たんぱく(乳成分を含む)、レシチン(大豆由来)。栄養成分1食(29g)当たり:エネルギー/111kcal、たんぱく質/25.7g、脂質/0.3g、炭水化物/0.9g、食塩相当量/0.2g ※推定値 。アミノ酸スコア:100。 | 【原材料名】 乳清たんぱく濃縮物/レシチン(大豆由来) 【栄養成分表示 1食30gあたり】 エネルギー 113kcal たんぱく質 26.4g 脂質 0.3g 炭水化物 1.2g 食塩相当量:0.1g ※たんぱく質含量:91.4%(製品無水物あたり) | 【原材料名】 分離ホエイたんぱく(乳成分を含む、アメリカ製造)/乳化剤(大豆由来) 【栄養成分表示】 エネルギー 94.3kcal、たんぱく質 21.6g、脂質 0.4g、炭水化物 1.0g、食塩相当量 0.08g (1回分付属スプーン2杯 25g あたり)※この表示値は、目安です。 | ホエイたんぱく分離物、たんぱく質濃縮ホエイパウダー(乳成分を含む)、ホエイペプチド、ココアパウダー、食塩、乳化剤(大豆由来)、香料、増粘剤(CMC)、甘味料(スクラロース、アセスルファムカリウム、ステビア) | 乳清たんぱく、酸味料、香料、レシチン、乳化剤、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、ビタミンC、ビタミンB6(原材料の一部に乳、大豆、を含む) | ー |
1食分あたりたんぱく質 | 23g | 25.7g | 26.4g | 21.6g | 24g | 21g | 23g |
内容量 | 1000g | 1000g | 1000g | 1000g | 907g | 1000g | 1000g |
1gあたり価格 | 4.4円 | 2.9円 | 3.7円 | 3.3円 | 4.9円 | 4.7円 | 3.9円 |
味の種類 | プレーン・チョコレート・ライチヨーグルト・バナナ・ストロベリー・抹茶 | ナチュラル・グレープフルーツ・ココア・ストロベリー・バナナ・バニラ・フルーツミックス・ヨーグルト・抹茶 | プレーン | ナチュラル(ノンフレーバー)・アーモンド・イチゴミルク・ココアミルク・バニラアイス・ミックスフルーツ | ミルクチョコレート | みんなの愛すココア風味・ 地中海レモン風味・バナナんバナナんバーナーナ♪風味 | ノンフレーバー・ナチュラルチョコレート・チョコミント・チョコバナナ・ナチュラルストロベリー |
商品リンク |