スクワットダイエットは『1ヶ月』で効果が!男女別ビフォーアフター集を紹介!
1ヶ月スクワットをするだけで、嬉しい効果が多いとダイエット中の人から注目を集めています。今回は、話題のスクワットダイエットのメリットや正しいやり方を解説します。1ヶ月スクワットダイエットで、効果を実感した人の口コミも紹介します。
目次
- スクワットダイエットは1ヶ月で効果が出る!
- 1ヶ月のスクワットダイエットで期待できる効果
- 基礎代謝アップで痩せ体質になる
- エネルギー消費量が大きい
- 成長ホルモンの分泌が促進される
- 循環が促進されむくみ改善
- スクワットダイエット1ヶ月のビフォーアフター集【男性編】
- バーベル使用のスクワットをしている男性もいる
- 1ヶ月スクワットで3キロ減
- 効いている部分を意識して行おう
- スクワットダイエット6日目でマイナス0.8キロ
- 筋トレ習慣がない男性も1ヶ月達成できる
- スクワットダイエット1ヶ月のビフォーアフター集【女性編】
- 効果を実感するとやめられない
- 1週間にお尻に変化が現れた
- スクワット3日目でマイナス1キロの強者も!
- スクワット効果で姿勢も美しくなる
- 太ももほっそり効果を実感
- 内ももに隙間ができた
- 痩せ体型の人でも引き締め効果が得られる
- 1ヶ月で華奢な女性らしい脚に!
- 運動習慣をつけて体が軽くなった
- 最も太っていた時よりも8キロ痩せた
- お尻とお腹まわりに効果が出た
- 一週間続けると筋肉のやる気が出てくる
- ショッピングで効果実感
- 1ヶ月で体重・体脂肪・脚全体にダイエット効果
- 10日で背中とヒップに変化が出た
- 鏡で姿を見ながら自分を鼓舞
- 1ヶ月スクワットダイエットが向いている・向いていない人の特徴
- 向いている人
- 忍耐強い人
- 集中力のある人
- プロテインと筋トレを併用している人
- 向いていない人
- 物事を習慣づけることがにがてな人
- 股関節や膝関節に強い痛みがある人
- 1ヶ月スクワットダイエットのやり方
- スクワットのやり方
- 頻度・回数
- 効果を高めるコツ
- その他、スクワットに関する記事もチェック!
- スクワットができない原因が知りたい
- 負荷を高めて行う方法が知りたい
- スクワットで腰痛にならない方法が知りたい
- スクワットダイエットを1ヶ月間継続してみよう
物事を習慣づけることがにがてな人
1ヶ月スクワットダイエットには休息日があるとはいえ、決められた回数をほぼ毎日継続していかなければなりません。仕事をしていたり、友人との時間も大切にしているような人だと、スクワットをする時間を毎日作るのが億劫に感じてしまうこともあるでしょう。
短時間で終わるトレーニングではありますが、物事を習慣づけることが苦手な人にとっては大きなストレスです。サボってしまう日が多いと、いくらダイエット効果の高いスクワットでも結果が得られなくなってしまうのです。
股関節や膝関節に強い痛みがある人

スクワットは、股関節や膝関節に負荷の強いトレーニングです。1ヶ月スクワットダイエットでは100回以上の回数を行う日もあるため、股関節や膝関節への負担はかなり大きいのです。股関節や膝関節に痛みや炎症が生じている場合、スクワットで負担をかけると悪化してしまうリスクが高まります。
また変形性膝関節症では、スクワットが禁忌とされているので注意しましょう。
1ヶ月スクワットダイエットのやり方

アメリカで大流行している1ヶ月スクワットダイエットは、期限が明確・手軽にできる・効果が出ることから多くの男女が実践しています。口コミが広がり、日本でも現在注目を集めているダイエット法。1ヶ月スクワットダイエットの詳しい方法を解説しますので、脚痩せしたい人は実践してみましょう。
スクワットダイエットを成功させるために、下記の3つを確認しましょう。
①スクワットのやり方
②頻度・回数
③効果を高めるコツ
それでは①スクワットのやり方から確認していきましょう。
スクワットのやり方
ターゲットにする筋肉をピンポイントで収縮させるためには、正しいフォームが重要です。フォームをイメージしながら筋トレを行いましょう。
①つま先を外側に向け、肩幅に脚をひらく
②お尻を後方に引くことを意識し、膝をまげる
③膝が90度になるまで曲げたら、膝をのばしていく
(スクワットで効果が出ない原因については以下の記事も参考にしてみてください)
頻度・回数
1日目は50回から開始し、1日ごとに5~10回ずつ増やしていきます。3日間スクワットを続け、4日目に休息日というサイクルを繰り返していきましょう。9日目にはスクワット回数が100回、30日目には250回となります。
効果を高めるコツ
スクワットは、膝がつま先よりも前に出ないようにして曲げることがポイントです。膝が前に出てしまうと猫背になりやすく、脊柱起立筋や大臀筋、ハムストリングスへの効果が薄れてしまうので意識して行いましょう。背中は伸ばしたまま、足底の中心に体重がかかるようにします。筋トレは筋収縮にあわせた呼吸をすることで、効果的に行えます。
膝を曲げるときに息を吸い、伸ばすときにいきを吐きましょう。動作はゆっくりと行い、負荷を高めながら行いましょう。
その他、スクワットに関する記事もチェック!

スクワットの高い効果に興味を抱いた人は、その他のスクワット記事もチェックしてみましょう。