スキンヘッドをカミソリで剃る方法!頭皮の肌荒れを防いで綺麗に光らせるコツを解説!
スキンヘッドの手入れはバリカンや電気シェーバーを使うのが一般的ではないえしょうか。しかし、実はカミソリで剃るのが効率的です。この記事では、その理由と方法とあわせて、スキンヘッドを光らせるための頭皮ケアと肌荒れ予防のやり方を紹介します。
目次
- スキンヘッドはカミソリでの手入れがおすすめ?
- スキンヘッドのカミソリでの剃り方
- ①道具を用意する
- ②バリカンや電気シェーバーで髪を短くする
- ③お湯で髪の毛を柔らかくする
- ③シェービングフォームを塗る
- ④カミソリで剃る
- ⑤カミソリに溜まった毛や角質を洗い流す
- ⑥④と⑤を繰り返す
- ⑦ 剃り残しをチェックする
- ⑧ 頭皮の保湿をする
- スキンヘッドをカミソリで剃る際の注意点
- カミソリはできるだけ新しいものを使う【カミソリで剃る際の注意点】
- 無理に力を入れずに剃る【カミソリで剃る際の注意点】
- 逆剃りするときは慎重に【カミソリで剃る際の注意点】
- 吹き出物やニキビを避けて剃る【カミソリで剃る際の注意点】
- カミソリで剃るのはは3日に1回を目安にする【カミソリで剃る際の注意点】
- 頭皮のケアは毎日おこなう【カミソリで剃る際の注意点】
- スキンヘッドをカミソリで剃ることに関するQ&A
- スキンヘッドにする際の剃刀は100均でもOK?
- スキンヘッドを光らせるには?
- カミソリでスキンヘッドにする際に流血したら?
- カミソリでスキンヘッドにしたら青いのはなぜ?
- スキンヘッドにおすすめのカミソリTOP3
- 第3位 貝印 Xfit (クロスフィット)
- 第2位 Schick ハイドロ5プレミアム【カミソリのおすすめ】
- 第1位 Gillette プロシールド
- スキンヘッドの頭皮の肌荒れを予防するアイテム
- 第3位 WELEDA スキンフード【おすすめの乾燥予防アイテム】
- 第2位 肌ラボ 極潤プレミアム 特濃ヒアルロン乳液【おすすめの乾燥予防アイテム】
- 第1位 キュレル 頭皮保湿ローション【おすすめの乾燥予防アイテム】
- スキンヘッドをカミソリで剃る正しい方法を知っておこう
スキンヘッドはカミソリでの手入れがおすすめ?

《スキンヘッド》は、毎朝の髪型のセットが不要でかつ薄毛の方でもオシャレに決まることから、近頃人気のヘアスタイルです。しかし、スキンヘッドは高い頻度で定期的に手入れをしてあげないときれいな見た目になりません。
スキンヘッドの手入れ方法の代表的なものに、電気シェーバーを使う方法もありますが、実はカミソリを使って手入れするのがオススメです。なぜならカミソリは、バリカンや電気シェーバーと違い刃が直接肌に触れるので、簡単に深剃りすることができるためです。
この記事では、剃刀でのスキンヘッドの剃り方や頻度、コツや注意点、さらにオススメの剃刀や頭皮の保湿アイテムを紹介します。
(スキンヘッドの手入れ方法については以下の記事も参考にしてみてください)
スキンヘッドのカミソリでの剃り方
さっそく、剃刀を使ってのスキンヘッドの手入れの方法を紹介します。動画を参考に具体的な手順に沿って解説していくので、動画を再生しながら同じように剃っていきましょう。また、スキンヘッドは高い頻度で手入れする必要があるので、手入れの方法を覚えておくことが大切です。
①道具を用意する
スキンヘッドの手入れをする前に、いくつか道具を用意する必要があります。必要な道具は以下のものです。
・バリカン
・電気シェーバー
・シェービングフォーム(ジェル・クリーム)
・専用のカミソリ
・保湿用のスキンケア(クリーム・ローション)
バリカンや電気シェーバーはなくても手入れはできますが、手入れの頻度が少なく、髪が長い方は用意しておくと手入れがはかどります。ただし、電気シェーバーだけで処理しようとすると、最初のうちはきれいに仕上げることができない場合があるので、少なくともカミソリは用意しておきましょう。
②バリカンや電気シェーバーで髪を短くする
道具を準備したら、さっそく作業に入りましょう。まずは、カミソリで髪を剃りやすくするために、バリカンや電気シェーバーでムダ毛をカットしていきます。バリカンには、髪の長さを調節してカットするアタッチメントがついているものが多いですが、この後カミソリで剃ることを考えると、できればバリカンにアタッチメントを付けないでカットしたいところです。
アタッチメントを付けずにバリカンで大体1mm以下になるようにカットしましょう。ただし、バリカンにアタッチメントを付けていないとケガをする危険性が高くなるので、心配な方は1番短いアタッチメントをバリカンにつけてカットしましょう。また、バリカンを使用する際は耳を切らないように気を付けましょう。
バリカンでのカットが終わったら、電気シェーバーがある方はさらに深剃りするのがオススメです。こうすることで、作業時間の短縮できます。ただし、仕上がりはカミソリを使った方がきれいになるので、あくまで「電気シェーバーは時短のため」と考えておきましょう。すでに髪が十分短い方は、この工程を飛ばしても構いません。
(バリカンについては以下の記事も参考にしてみてください)
③お湯で髪の毛を柔らかくする
髪が短くなったら、シャンプーをしたり頭にお湯をかけたりして、髪の毛を柔らかくしましょう。髪の毛が硬いままカミソリで剃ろうとするとスムーズに剃れなくなり、ついつい力を入れて剃った結果、頭皮に傷がつく可能性もあります。
髪が柔らかくなることでカミソリの刃が入りやすくなり、シェービングがスムーズになります。そのため、逆剃りをしても頭皮が傷つきにくくなります。また、頭皮を温めることで毛穴が広がるので、シェービング中に無理に髪が抜けることがあっても抜け跡が炎症を起こしにくいというメリットもあります。
(湯シャンの効果については以下の記事も参考にしてみてください)
③シェービングフォームを塗る
髪が柔らかくなって、頭皮が温かくなったらカミソリを入れるための準備に入ります。シェービングフォームやジェル、クリームを頭全体に塗っていきましょう。シェービングフォームを塗ることで、剃刀を当てた時の刃滑りがよくなり、いわゆる「カミソリ負け」を防ぐことができます。
また、ヒアルロン酸やグリセリン、アロエエキスといった保湿成分の入ったシェービングフォームを使用すれば、剃った後の気になる乾燥を防ぐことができます。
④カミソリで剃る
頭皮全体にシェービングフォームを塗ったら、いよいよカミソリで剃っていきます。はじめは毛の流れに沿って、2度目は反対に逆剃りでという風に、いろんな方向に複数回剃ると仕上がりがきれいになります。
カミソリを頭皮に当てる際は、力を入れすぎないように注意します。きれいに仕上げようとして力を入れすぎると、頭皮に大きな傷ができる可能性も。深剃りしたいときは、力を入れずに数回剃ることがコツです。慣れないうちは逆剃りをせずに順剃りを繰り返しましょう。
⑤カミソリに溜まった毛や角質を洗い流す
カミソリである程度髪の毛を剃っていくと、カミソリの刃の中に剃った毛や角質が溜まります。これをそのままにしておくと、カミソリの剃り味が悪くなり、作業時間が長くなったり最悪肌を傷つけてしまいます。
髪の毛は特に毛量が多いので、髪の毛を剃っている間は髭剃りの時より高い頻度でカミソリを流水で洗い流しましょう。
⑥④と⑤を繰り返す
カミソリを洗い流したらまた髪を剃っていき、カミソリに髪の毛が溜まったら再び洗い流します。これを繰り返すことできれいなスキンヘッドになっていきます。
剃る頻度が高いとどうしても「めんどくさい」と感じてついつい一気に逆剃りしたくなりますが、ケガの原因にもなるのでやめましょう。逆剃りするときは特に慎重に。
⑦ 剃り残しをチェックする
頭皮全体を剃り終わったら、剃り残しがないかチェックします。手で撫でてみて、毛のザラザラ感がなければOKです。ザラザラしていた場合は、その個所を軽く逆剃りしたり別方向から剃ってみたりしましょう。
また、スキンヘッドは見た目が肝心です。洗面台の鏡だけだと、後頭部や頭頂部が見えないので、よく確認しましょう。心配な方は、手鏡などに映して確認するのもいいでしょう。
⑧ 頭皮の保湿をする
剃り残しチェックもできたら、頭皮のケアを欠かさずおこないましょう。髪を剃った頭皮は乾燥しやすく、それによって吹き出物やニキビが出てしまいます。乾燥を防ぐために保湿成分が入ったクリームやローションを塗るようにしましょう。
また、カミソリで剃った肌は、目には見えなくても傷がついているもの。毛を剃った後のヒリヒリ感は、傷がついた証拠です。クリームなどで保湿ケアをすることで、傷の修復が早くなり、きれいな肌を保つことができます。
スキンヘッドをカミソリで剃る際の注意点
カミソリはできるだけ新しいものを使う【カミソリで剃る際の注意点】
スキンヘッドを剃る際に使う剃刀はできるだけ新しいものを使いましょう。古い刃のまま使用すると刃が毛に入らず、剃るのに時間がかかったりケガをしやすかったりします。特に逆剃りが困難になるので、深剃りできずにきれいなスキンヘッドにできません。
剃る前に刃が錆びてたり、刃こぼれしていれば替え刃に交換します。剃っている最中でも刃の滑りがよくないと感じた時は、刃を交換するのがいいでしょう。

また、カミソリメーカーはカミソリごとに刃の交換時期の目安を公表していますが、スキンヘッドの場合はそれよりも高い頻度で交換する必要があります。なぜなら、各カミソリメーカーが提示している交換時期の目安は、ヒゲを剃った時を想定しているため。自分が見て使って「そろそろかな」と思う時が交換時期です。
無理に力を入れずに剃る【カミソリで剃る際の注意点】
スキンヘッドの場合は特に深剃りや逆剃りをして毛が見えないようにするため、剃る際は力を入れずに剃るようにしてください。カミソリはバリカンや電気シェーバーとは違い、刃を直接肌に当てて剃るので、表面の角質ごと削ってしまいます。
さらに、頭皮に傷がついて出血した場合は、傷が治るまで髪を剃ることができず見た目もよくありません。正しい頻度で手入れをするためにも、頭皮に無理に力を入れずに剃ることが大切です。
逆剃りするときは慎重に【カミソリで剃る際の注意点】
一般的に、逆剃りは肌への負担が大きく、剃った後に肌がヒリヒリしたり傷がついたりしやすくなります。しかし、スキンヘッドは少しでも髪の毛が残っているときれいに見えません。そのため、深剃りするためにも逆剃りはした方がいいでしょう。その際は、順剃りよりも力を入れずに慎重にする必要があります。
また、逆剃りで肌を傷つけるのが怖いという方は、毛の流れに対して横から剃ると、逆剃りよりも肌への負担が少ないのでオススメです。
吹き出物やニキビを避けて剃る【カミソリで剃る際の注意点】
頭皮に吹き出物やニキビがある場合は、その箇所をできるだけ避けて剃る必要があります。ニキビや吹き出物がある場所を剃ってしまうと、カミソリの刃が巻き込んで傷がつきやすくなるためです。最悪出血してしまう可能性もあるので、吹き出物やニキビを避けて剃るようにしましょう。
カミソリで剃るのはは3日に1回を目安にする【カミソリで剃る際の注意点】
スキンヘッドの手入れの頻度は、3日に1回を目安におこないましょう。髪が生えるスピードは人それぞれですが、それくらいの頻度がちょうどいいとされています。
それよりも少ない頻度だと新しく生えてきた髪の毛が目立ってしまい、きれいなスキンヘッドに見えなくなってしまいます。また、それより多い頻度だと、頭皮の細かい傷が修復される前に新しく傷がついてしまい、いつしか頭皮がボロボロになる可能性が。
「多すぎず少なすぎず」の頻度である3日に1回程度の手入れがベストです。「それでもちょっとでも髪の毛が見えるのは嫌だ」という方は、肌に直接刃が当たらない電気シェーバーでの手入れをするといいでしょう。
頭皮のケアは毎日おこなう【カミソリで剃る際の注意点】
カミソリで髪の毛を剃る頻度は3日に1回程度でいいのですが、頭皮にクリームやローションを塗るケアは毎日するのがオススメです。スキンヘッドはほかの髪型と違い、頭皮を守るための髪の毛がありません。常に頭皮がさらされ、直接紫外線を浴びる状態です。
そのため、頭皮が乾燥しやすかったり吹き出物やニキビができやすかったりします。きれいなスキンヘッドを維持するためにも、毎日保湿クリームを塗って、肌トラブルから頭皮を守る必要があります。
また、もちろん毎日の「洗頭」も欠かせません。髪の毛がなくても頭皮のケアのために頭を洗う必要があります。スキンヘッドの場合、シャンプーとボディソープのどちらで洗えばいいか迷ってしまいますが、シャンプーには頭皮の皮脂を落としたり保湿をしたりする働きがあるので、シャンプーを使うことをオススメします。
「毎日洗頭するをして、毎日保湿クリームを塗る」といった習慣が、きれいなスキンヘッドを保つ秘訣です。
(頭皮の対策については以下の記事も参考にしてみてください)
スキンヘッドをカミソリで剃ることに関するQ&A
スキンヘッドにする際の剃刀は100均でもOK?
100均にも1枚刃のT字カミソリが売っていますが、スキンヘッドの手入れに使うのはオススメしません。頭皮のような毛が密集して生えている場所を1枚刃の剃刀で剃ろうとしても、きれいに剃れません。きれいに剃ろうとすると、剃る頻度が増えてしまい膨大な時間がかかってしまいます。
また、肌を守るための安全機能も付いていないので、頭皮に傷がつきやすいのも欠点です。逆剃りなんてしようものなら最悪血だらけです。そのため、スキンヘッドの手入れの際は、100均のものや1枚刃のT字カミソリを使わないのが無難です。
スキンヘッドを光らせるには?
スキンヘッドを光らせるコツは「毛を残さないこと」。少しでも髪が生えていると、光の反射が悪くなり、ピカピカと光りにくくなります。そのため、バリカンや電気シェーバーだけでなく、カミソリで深剃りし、なおかつ定期的に手入れをして、髪の毛を残さないことが秘訣です。
もう1つ、スキンヘッドを光らせるコツがあります。それは「頭皮の潤いを保つこと」。乾燥した肌はこれもまた光の反射が悪くなるためです。できる限り毎日保湿クリームやローションを塗って、頭皮の潤いを保ちましょう。
カミソリでスキンヘッドにする際に流血したら?

シェービングクリームやローションを塗っていても、電気シェーバーやカミソリでスキンヘッドを剃っている際に、頭皮や耳を切って血が出てしまうことがあります。そういったときはまず、傷口の場所と深さを確認しましょう。出血が少ない場合は、流水で洗い流して血が止まるのを待ちましょう。
万が一出血が止まらない場合は、スキンヘッドの手入れを直ちにやめて、止血に入ります。ハンカチやガーゼなどを当てて血が止まるのを待ちます。血が止まったら、傷口を保護します。頭皮であれば絆創膏やガーゼを使って保護します。耳の場合は、塗るタイプの液体絆創膏を使うのがいいでしょう。
カミソリでスキンヘッドにしたら青いのはなぜ?
きれいに毛を剃ったはずなのにスキンヘッドが青く見える原因は、頭皮の内側に毛根が残っているためです。残った毛根が頭皮を通して青く見えている状態です。これは、剃っているだけでは消えません。
脱毛で髪の毛を抜いてしまえば一時的に青さはなくなりますが、髪の毛はすぐに生えてくるので、また青く見えてしまいます。ただし、薄毛の方であれば徐々に青いのがなくなっていきます。
(脱毛については以下の記事も参考にしてみてください)
スキンヘッドにおすすめのカミソリTOP3
ここまで、スキンヘッドの手入れは、バリカンやシェーバーより剃刀でおこなうのがいい理由を説明しました。ここからは、実際に使うオススメの剃刀を紹介します。ここで紹介するものはすべて安全機能がついているため、逆剃りにも対応しています。
T字カミソリでもメーカーや商品によって機能や価格が変わってくるので、自分に合った剃刀選びの参考にしてみてください。
第3位 貝印 Xfit (クロスフィット)
日本が誇る老舗刃物メーカー「貝印(かいじるし)」が販売している5枚刃の剃刀です。ヘッド部分に「3Dヘッド機構」が搭載されており、凸凹した頭でもしっかり刃を当てて剃ることができます。
刃は安心の日本製でありながら価格は600円以下と、他のメーカーの剃刀よりもかなり格安で手に入れることが可能です。そのため「はじめての1本」で使ってみて、物足りなかったら他のメーカーのものを買ってみるという使い方ができます。
Amazonレビュー
★★★★☆
替え刃のみを交換するタイプの中で、持ち手の部分(本体)も捨てやすいプラスチックでかつ替え刃を含めて安価なのがこの商品の売りなのでしょう。
良くある他の商品は金属との複合素材になっていることが多いので替え刃を購入することが何となく前提になっている。
しかし、替え刃が意外と高くつきどの商品が適応する替え刃なのかを調べるのが正直めんどくさいと僕は感じる。
加えて本体は使用していくうちにカビや劣化が進むのであまり長期間使いたいとは思えない。
この商品のデメリットは本体が軽く刃の切れ味もそれほど良くないため剃りやすさや剃り心地がそこまで良くないことであるが、深剃りは問題なくできるので慣れれば使用に問題ないと思えるでしょう。
使い切って全部捨てられる、これが面倒くさがりな僕が再購入を考える最大の要因かもしれないですね。
第2位 Schick ハイドロ5プレミアム【カミソリのおすすめ】
第2位は「キレテナーイ」のCMで有名な「Schick(シック)」社の「ハイドロ5 プレミアム」。ハイドロシリーズの剃刀では定番の「ハイドログライドジェル」がヘッドに搭載されているので、剃るたびに頭皮の滑りをよくしてくれるので、力を入れる必要がありません。
また、剃刀の5枚刃にはすべて「スキンガード」がついているので、肌が刃と刃の間に食い込みにくい作りになっています。ガードバーも搭載されているので、逆剃りでも肌を傷つきにくく深剃りができます。
Amazonレビュー
★★★★★
私はとっても敏感肌!今まではシックの3枚刃を使ってましたが、それでも毎日は剃れずに一日おきでした!毎日剃ると痛くてヒリヒリ!
3枚刃は生産中止?で手に入らなくなってしまいました!一度息子のシックの5枚刃を使ってみたのですが剃ってる途中から痛くて最後まで剃る事ができませんでした!
そんな中でこの5枚刃プレミアムを見つけ、ダメ元で購入!
これは使える。逆剃りしてもスムースに剃れて痛くない、ヒリヒリしない、滑らかに刃が進む!3枚刃よりも断然良い!
一緒に使うならヒアルロン酸配合のシェービングフォームがお勧めですよ。
第1位 Gillette プロシールド
第1位は、「Gillette(ジレット)」社の5枚刃の剃刀「プロシールド」です。刃の前後に「プロシールド」と呼ばれるジェルスムーサー機能が搭載されているため、シェービングジェルやクリームが常に肌を守りながらシェービングすることが可能です。もちろん逆剃りもOK。
また、ジレット社の剃刀の特徴である「フレックスボール」も標準搭載。常に刃が頭の形にフィットするので、剃り残しが抑えられるのも特徴です。肝心の5枚刃も従来のものと比べると非常に薄く、切れ味もバツグン。
Amazonレビュー
★★★★★
ジレット プロシールドは、個人的にはナンバーワンのT字カミソリです。深剃り、肌への優しさ、剃りやすさ、シェービング後の手入れのしやすさなどなど、総合的に見て一番性能が高いと感じます。
欠点としては、ヘッドが大きすぎるため、鼻の下はやや剃りにくいと感じる事、そして値段が高い事ですね。シックの5枚刃と比べても数百円高いので、もう少し安くなってほしいところです。
また、他のジレットの5枚刃シリーズと比べた場合、それほど大きな差はありません。替刃のテクノロジー自体はほぼ同じで、前後のスムーサーなどの形状や種類が変わっているだけです。なので、もし他のシリーズがセールなどで安く買える場合、私はプロシールドを選ぶことはないですね。
とはいえ、他のメーカーのカミソリや、他のジレットの5枚刃カミソリと比べた場合、やはり現状ではプロシールドが一番性能が高いと感じますので、おすすめできる製品であることは間違いありません。
スキンヘッドの頭皮の肌荒れを予防するアイテム
スキンヘッドの手入れには、使う剃刀選びと同じくらい保湿ケア選びが重要です。頭皮を直に見せるスキンヘッドは頭皮が乾燥しやすく、吹き出物やニキビも発生しやすいため、頭皮の保湿は欠かせません。きれいなスキンヘッドには肌荒れのないきれいな頭皮が必要不可欠です。
そこで、頭皮の肌荒れやニキビを予防するための保湿クリームやローションなどを紹介します。これらのアイテムを使って、乾燥から頭皮を守りましょう。
第3位 WELEDA スキンフード【おすすめの乾燥予防アイテム】
第3位はWELEDA(ヴェレダ)の「スキンフード」です。もともと手肌用の保湿クリームとして誕生しましたが、全身に使えます。もちろん頭皮に使うのもOK。頭皮の気になるところに塗るのに向いています。
パンジーやカレンドラ、それからローズマリーにカモミールといった植物由来のエキスを配合しているので、肌に優しいのがポイント。肌荒れ・乾燥の予防だけでなく、すでに乾燥からくるかさつきやひび割れした肌にも使えます。
Amazonレビュー
★★★★★
寒くなると特にテクスチャーが固めになります。それをミウロウを溶かすように丁寧に温めて伸ばしていくとしっとりと潤います。本当に色々なハンドクリームを試しましたがスキンフードが今のところ私の人生ナンバーワンです。もちろん手だけに使うのではなく全身に使えます。一年に一本もあれば十分持ちますので、コストパフォーマンスも悪くないと思います。香りも好きです。
第2位 肌ラボ 極潤プレミアム 特濃ヒアルロン乳液【おすすめの乾燥予防アイテム】
第2位は、肌ラボの「極潤」シリーズの乳液「極潤プレミアム 特濃ヒアルロン乳液」です。肌の保湿成分「ヒアルロン酸」を10年以上研究した肌ラボの技術の粋がふんだんに詰まった乳液です。乳液なのにまるでクリームのように濃厚なのが評判です。
ヒアルロン酸は5種類配合。さらに、潤い成分のサクランやアラントイン、植物性スクワランを配合しているので、乾燥肌に潤いを与えます。また、アルコール(エタノール)フリーなので、使う人を選ばないのもうれしいポイントです。
Amazonレビュー
★★★★☆
冬場はすごく乾燥してて、保湿をしてくれるものを探していました。
友達からオススメされて試しに買ってみたんですがすごくいいです。
寝る前に付けて、起きてもモチモチ!
すごく乾燥するのが気になっていたんですが解消されました。
第1位 キュレル 頭皮保湿ローション【おすすめの乾燥予防アイテム】
第1位は、花王のスキンケアブランド「キュレル」の「頭皮保湿ローション」です。肌の必須成分「セラミド」のケアに強いキュレルが開発した「頭皮専用のローション」なので、セラミド不足による乾燥肌のケアを行うことが可能です。
また、セラミド機能成分とともに配合されたユーカリエキスも、肌の保湿成分として働き、頭皮の乾燥からくるかさつきやフケを解消・予防してくれます。
Amazonレビュー
★★★★★
乾燥肌なのにべた付く厄介な肌質です。
これは自分のような肌質には合いました。
冬場の頭皮の乾燥が酷く、こちらを購入しました。
ドラッグストアに同じようなものが結構出ているようですが、
これは多少多めに使ってもベタ付き過ぎる事もなく快適です。
痒みをほとんど感じませんし、多少髪の保湿にも多少ですが効果があります。
ワンシーズンで2本あれば十分足りました。
スキンヘッドをカミソリで剃る正しい方法を知っておこう
スキンヘッドは、バリカンや電気シェーバーより剃刀を使った方が、簡単かつきれいに仕上げることができます。刃が直接頭皮に当たるので最初は怖いかもしれませんが、正しい剃り方であれば逆剃りをしても頭皮を傷つけずに剃ることができます。
正しい方法と頻度で手入れすることが、きれいなスキンヘッドを保つ秘訣です。もちろん、クリームやローションでの頭皮ケアは毎日欠かさずすることも忘ないようにしましょう。