ダンベルローイングのやり方!背筋に効かせるコツで逆三角形の背中に!
「逆三角形の背中に憧れている」という方には、広背筋や僧帽筋を鍛えられるダンベルローイングがおすすめです。この記事ではダンベルローイングのやり方やインクラインベンチを使うバリエーションなどについて解説します。動作のコツを押さえて、効果的に背筋を鍛えましょう。
目次
- ダンベルローイングは広背筋・僧帽筋を鍛えられる筋トレ
- ダンベルローイングで鍛えられる筋肉部位、得られる効果
- 広背筋
- 僧帽筋
- ダンベルローイングの効果的なやり方
- ①ダンベルを握って片手・片膝をつく
- ②ダンベルを引く・下ろす動作を繰り返す
- ダンベルローイングのコツ&注意点
- ①肩甲骨を内側に動かすよう意識する
- ②ダンベルを深く握る
- ダンベルローイングの最適な重量・回数・セット数
- ダンベルローイングの最適な重量・回数
- ダンベルローイングの最適なセット数
- ダンベルローイングのバリエーション
- ①ダンベルベントオーバーローイング
- ②ライイングダンベルローイング
- ダンベルローイングの効果を高める為のポイント
- アイソメトリック種目も取り入れる
- ダンベルローイングで逆三角形の背中を手に入れよう
ダンベルローイングは広背筋・僧帽筋を鍛えられる筋トレ
ダンベルローイングは片手のみでダンベルを使い、ボートでオールを漕ぐローイングの動作を行う筋トレになります。背筋に効く種目なので「逆三角形の背中を手に入れたい」という方にぴったりな種目です。ではまず、この筋トレで鍛えられる筋肉部位や得られる効果について押さえておきましょう。
(動画で見たい方はこちら)
ダンベルローイングで鍛えられる筋肉部位、得られる効果
ダンベルローイングで鍛えられる筋肉部位は、以下の2つです。
・広背筋
・僧帽筋
ではまず広背筋がどういった筋肉なのか、また鍛えることによってどのような効果を得られるのかについて確認していきましょう。
広背筋
ダンベルローイングで鍛えられる筋肉部位としてまず挙げられるのが広背筋です。広背筋は上半身の筋肉部位のなかで最も大きく、上腕を前や上から引き寄せる作用があります。
動作を片手で行うダンベルローイングでは、両手で行うバーベルでのベントオーバーローイングなどに比べて、身体の軸である重心線が中心より外側にずれた状態になるのが特徴です。そのため、広背筋により大きな負荷をかけることができます。また、この広背筋を鍛えることで、広く逞しい逆三角形の背中に仕上げられるといった効果が期待できるでしょう。
(広背筋の筋トレについては以下の記事も参考にしてみてください)
僧帽筋
僧帽筋もダンベルローイングで鍛えられる筋肉部位のひとつです。僧帽筋には「肩甲骨を寄せる」「腕を下から引き上げる」といった作用があり、この部位を鍛えれば背中に厚みを持たせることができます。また、僧帽筋へ集中的に負荷をかけたいときは、身体の中央を通る正中線が動作の軸となる両手でのベントオーバーローイングが効果的です。
ずーみー
(泉風雅)
ダンベルローイングでは体幹がねじれる方向に対して負荷がかかっている状態を保つため、体幹の姿勢を維持する筋肉への刺激も大きくなります。
(僧帽筋の筋トレについては以下の記事も参考にしてみてください)
ダンベルローイングの効果的なやり方
ここからは、ベンチに片手・片膝をついて行う一般的なワンハンド・ダンベルローイングのやり方を解説していきます。正確なフォームを身に付け、効果的に背中の筋肉を鍛えていきましょう。
①ダンベルを握って片手・片膝をつく
まずは、ダンベルを片手で握ります。そのまま画像のように片手・片膝をベンチに置き、身体の半分のみが四つん這いになる姿勢を取りましょう。このときに顎は上げず、身体は頭からお尻までまっすぐの状態を保ってください。両肩と骨盤が四角形を作るよう意識して、その四角形が傾かず地面と平行になるようキープするのがポイントです。
ずーみー
(泉風雅)
顎を上げると同時に首が上がってしまうと、ストレッチ時には胸椎からの連動によって広背筋上部・僧帽筋上部にばかり負荷が乗ってしまいます。肩甲骨を動かしやすくして広背筋をまんべんなく使うために、顎は上げず首もまっすぐにするよう心がけましょう。
②ダンベルを引く・下ろす動作を繰り返す
次に、腰が反らないよう注意しながら腹部へ向かってダンベルを引いていきます。このときにダンベルを胸のほうへ引くと、僧帽筋へ集中的に負荷がかかってしまうので注意してください。また、ダンベルを下ろす際はダンベルを持っている側の肩が沈んでしまっても構いません。ダンベルを上げたときに、再度四角形のフォームをしっかり作れるようにしましょう。
続いて、ダンベルローイングを行う際の手首の角度について解説していきます。
ダンベルローイングの動作中にキープする標準的な手首の角度はおよそ45度です。動作を行う際には、上の画像を参考に手首の角度を確認してみましょう。また、以下のパターンのように手首の角度を変えて行うこともできます。
・手首を内側に回す内旋パターン
・手首を外側に回す外旋パターン
ではまず、内旋パターンから確認していきましょう。
こちらの画像のようにダンベルを上げるにつれて内側に回す内旋パターンでは、広背筋を最大まで収縮させることが可能です。ただ、このパターンは肩甲骨を動かしにくいため上級者向けの動作になります。
こちらの画像のように外側に回していく外旋パターンの大きなメリットは、肩甲骨を動かしやすいことです。ただ、このパターンには上腕二頭筋が疲労しやすいというデメリットもあります。
ダンベルローイングのコツ&注意点
続いて、ダンベルローイングのコツと注意点を解説します。より効果的にトレーニングを行うために、以下の2点を頭に入れておきましょう。
①肩甲骨を内側に動かすよう意識する
②ダンベルを深く握る
ではまず、肩甲骨を内側に動かすことから確認していきます。
①肩甲骨を内側に動かすよう意識する
ダンベルローイングでは、肩甲骨を内側に動かす意識を持つことが重要です。上の画像のように肩甲骨を内側へ動かせていないと「広背筋に効かない」「腕が疲れる」といった問題が起きてしまいます。
動作の際には、こちらの画像のように肩甲骨を背骨に寄せて下側に回し下げるよう意識しましょう。そうすることで、広背筋をはじめとする背中の大きい筋肉がしっかりと動きます。
②ダンベルを深く握る
ダンベルを深く握ることも、ダンベルローイングのコツとして挙げられます。上の画像のようにダンベルを指の先で握ってしまうと「握力が持続しない」「ダンベルを握っているのがつらい」といった問題が起こりがちです。また、この握り方をすると肩甲骨が動きにくくなってしまいます。
こちらの画像のように指をかきづめのような形で使ってダンベルを深く握ると、握力が持続し肩甲骨も動かしやすくなるでしょう。
ずーみー
(泉風雅)
ある程度高重量のダンベルを扱うようになると、ダンベルの握り方で握力の持続について対処することが困難になります。その際には、パワーグリップなどのグリップツールを使用するのがおすすめです。
ダンベルローイングの最適な重量・回数・セット数
ダンベルローイングを行うにあたっては、正確なフォームや動作のコツを押さえるだけでなく自分に合った重量・回数・セット数を把握しておくことも重要です。そこで、ここではダンベルローイングの最適な重量・回数・セット数について解説します。
ダンベルローイングの最適な重量・回数
ダンベルローイングにおける重量・回数は、トレーニングの狙いに合わせて設定する必要があります。狙いが筋力アップであれば1~6回、筋肥大であれば6~12回、筋持久力アップであれば15回以上で限界が来る重量を扱うようにしましょう。
ただ、この種目では重すぎる重量を扱うと肩甲骨がしっかりと下げられなくなり、広背筋など背中の筋肉ではなく三角筋後部や上腕三頭筋長頭、大円筋といった筋肉に負荷がかかってしまいます。効果的に広背筋を鍛えられるよう、正しいフォームで動作を行える重量に設定することを意識してください。
ダンベルローイングの最適なセット数
最適なセット数は、トレーニング経験によって異なります。筋トレ初心者の方は3セット×週1回、上級者の方は6セット×週2回を目安に行うと良いでしょう。パフォーマンスが向上するにつれてセット数や頻度を増加させていきますが、オーバーワークや怪我を防ぐために週3回以上の過度なトレーニングは避けるようにしてください。
(筋トレのセット数・回数の最適解については以下の記事も参考にしてみてください)
ダンベルローイングのバリエーション
ここまで、片手で行う一般的なワンハンド・ダンベルローイングについて解説してきました。続いて、ベンチなしの立った状態やインクラインベンチに片膝・片手をついた状態で行うバリエーション種目を紹介します。通常のパターンをこなせるようになった方は、ぜひ挑戦してみてください。
①ダンベルベントオーバーローイング
ベンチを使用せず両手で行うダンベルベントオーバーローイングには「上下に大きく可動範囲を取ることができる」「軌道を自由に変更できる」といったメリットがあります。身体をしっかりと前傾させて深く動作を行うよう意識すれば、この種目の特性を十分に活かすことができるでしょう。
▼ダンベルベントオーバーローイングのやり方
①両手にダンベルを持つ
②身体をしっかりと前傾させる
③腰の横へ向かってダンベルを持ち上げる
④まっすぐダンベルを下ろす
ダンベルベントオーバーローイングにおいても、トレーニングの目的が筋力アップなら1~6回、筋肥大なら6~12回、筋持久力アップなら15回以上で限界が来る重量を扱います。ただ、効果的に背筋を鍛えるために重すぎる重量に設定しないようにしましょう。セット数については筋トレ初心者の方は3セット×週1回、上級者の方は6セット×週2回程度が最適です。
▼ダンベルベントオーバーローイングのコツ&注意点
・膝がつま先より前に出ないようにする
・ダンベルの重心と身体の重心(へその真下あたり)が垂直線上にくるようキープする
(ダンベルベントオーバーローイングについては以下の記事も参考にしてみてください)
②ライイングダンベルローイング
インクラインベンチを使って両手で動作を行うライイングダンベルローイングは、チェストサポーテッドロウとも呼ばれる種目です。ダンベルを上げる際に胸を少し張ると、僧帽筋の下部や背中のインナーマッスルである菱形筋など肩甲骨を内転させる筋肉を鍛えることができます。
▼ライイングダンベルローイングのやり方
①インクラインベンチを約30度に設定する
②両手でダンベルを持ち、うつ伏せで寝る
②腰の横へ向かってダンベルを持ち上げる
③ダンベルを下ろす
ライイングダンベルローイングの場合も、トレーニングの目的が筋力アップであれば1~6回、筋肥大であれば6~12回、筋持久力アップであれば15回以上で限界となる重量に設定しましょう。背筋を効果的に鍛えるため、重すぎる重量設定は避けてください。セット数については筋トレ初心者の方は3セット×週1回、上級者の方は6セット×週2回がおすすめです。
▼ライイングダンベルローイングのコツ&注意点
・ダンベルを引き上げる動作に集中する
・広背筋に効かせることを意識して身体の前面から動作を行う
ずーみー
(泉風雅)
高めのフラットベンチ台に寝て行うバーベルローイングはシールロウと呼ばれ、斜め懸垂と並んで僧帽筋の下部・菱形筋といった肩甲骨を内転させる筋肉を鍛えるのに最適の種目だとされています。このライイングダンベルローイングは、シールロウの代替種目としても有効です。
ダンベルローイングの効果を高める為のポイント
最後に、ダンベルローイングの効果を高める為のポイントを紹介します。これまで解説してきた正確なフォームや動作のコツと合わせて、ぜひ実践してみてください。
アイソメトリック種目も取り入れる
ダンベルローイングの効果を高めるには、関節の動きを伴わないアイソメトリック種目もトレーニングに合わせて取り入れるのがおすすめです。広背筋を鍛えるにあたって「アイソメトリック種目を行う必要はない」と考えている方もいるでしょう。ただ、アイソメトリック種目であっても、デッドリフトのように高重量で行うために強い広背筋が必要なものもあります。
そのことからアイソメトリックな種目による負荷も「普段より強い負荷を少しずつ筋肉に与えていく」という漸進性過負荷に当てはまり、結果として広背筋の発達につなげることが可能です。そして、アイソメトリックな収縮を行う基礎的な筋力アップのための種目は、筋トレで効果的なフォームを保って扱える重量を伸ばすにあたって非常に重要になります。
アイソメトリック種目で鍛えられる体幹や大臀筋などの筋力は、ダンベルローイングにも活きてくるものです。「扱う重量がなかなか伸びない」という方は、デッドリフトやスクワットなどの基礎的な種目も日々のトレーニングに取り入れてみると良いでしょう。
ダンベルローイングで逆三角形の背中を手に入れよう
ダンベルローイングは、広背筋・僧帽筋を効果的に鍛えられる筋トレです。また、片手で行うパターンだけでなく、両手で行ったりインクラインベンチを使ったりするバリエーション種目も充実しています。ぜひダンベルローイングをトレーニングに取り入れて、逆三角形の背中を手に入れましょう。
(一緒に行うべきメニューについては以下の記事も参考にしてみてください)